[書評]上坂徹「超スピード文章術」わかりやすく短時間で文章を書く極意

広告

仕事上で、書く文章のスピードと、内容に二十代の頃からずっと悩んでいます。今では、苦手意識は少しは薄らいだきましたが、書くスピードについては、満足していません。上坂徹氏の著書「超スピード文章術」は、そういった私を含め、ブログやビジネス文書作成に悩む人に読んで欲しい良書でした

目次

文章を書くことにはずっと悩んできました。

仕事上で、書く文章のスピードと、内容に二十代の頃からずっと悩んでいます。このブログの前身であるSayCorner!というホームページで、芝居の感想の文章を書くようになったのも、元はといえば、仕事以外で文章を書く機会を作りたかったからです

文章を書くことに苦手意識があった自分として、好きな演劇に関して文章を書く事で、その苦手意識を解消したかったのです

今では、苦手意識は少しは薄らいだきましたが、書くスピードについては、満足していません。仕事上も、ブログを書くスピードも一気にあげたいと考えて、この本を手に取りました

素材と目的の重要性に改めて気づきました

素材の重要性

筆者の主張は明確です。準備がとても大事ということ。特に大事になのは、素材と目的です。素材については、本書の冒頭でこのように書かれています

はじめにの中で、著者は以下のように書いています

「素材」を意識するだけで 10倍速く書ける ところで、「中身がある文章」という言葉を聞いたことがありませんか。私は本書において、この「文章の中身」を「素材」と呼んでいます。 文章を書くスピードを格段に速くするたった1つの秘訣は、この「素材」を意識することです

素材とは即ち文章の中身です。筆者はLINEを例に中身がしっかりしていれば書くのに時間がかからないことを証明してくれます。

LINEで文章を打つことにはまったく抵抗がなく、LINEならば数秒で書ける人も少なくないでしょう。
なぜLINEでは、誰でも、抵抗なく、文章が速く書けるのか? それはまず、長い文章を書かなくていいから。 そして何よりも、「表現」より「用件」が重視されるからです

誰に向かって書いているのか

これは、仕事上は意識していますが、ブログにおいては少し曖昧になってきていると気づきました。今後は意識していきたいと思います。

すべての文章には必ず「読んでほしい人」がいる 正しい素材を集めるための2つ目のルールは、「読む人をイメージすること」。 つまり「読者を決める」ということです。
〜中略〜
若い書き手の方向けの講演でよく話すことがあります。「読む人をイメージしないで書く」ということは、真っ暗闇の中、誰が席に座っているのかまったくわからない中で、プレゼンするようなものだ、と。
〜中略〜
だからこそ、読み手を設定しない段階で絶対に文章を書き始めてはいけいのです

ここが、徹底できていないと反省しました

劇評の多いこのブログですが、劇評のアクセスは多の記事に比べて高いです

その理由は、劇評を書くときはそのお芝居に興味を持った人や制作者を無意識にイメージしているからかもしれません

本書の中でも、「読者が決められないときのとっておきの方法」として、以下の極意が記載されています

知人の中の「1人」に 向けて書く

そんなとき、私は特定の読者を決めます。 結果的にいろいろな人が読むことになったとしても、「中でもこういう人が読者だ!」と、読者の範囲をできる限り狭めていくのです。 具体的には、まず、年齢や属性で特定の「層」をイメージします
〜中略〜
そこで私は思い切って、知り合いで読者になりそうな人を1人だけ決めます。

私自身、劇評を書く時、誰かを思い浮かべている事が多いです(観劇仲間であったり、知り合いの演劇好きな友人であったり)。それが、結果的に劇評が読まれる記事にしているのかもしれません

「残念ながら「みんな」に向けた文章は 誰にも伝わらない」

筆者の言葉、肝に銘じたいと思います。

文章の目的を明確にして書く

これも意識していたつもりですが、改めて問われると曖昧なまま書き始めることが多々あると気づきました

仕事でも、ミーティング用の資料を作ったり報告書を書いたりという仕事の時に、書くことが目的になると書けないという経験があります

ちょっと別の仕事に逃げたり、御飯を食べに行ったり、一晩寝かせることで目的が固まって急に資料作成が進むと言うことはよくあります

更新頻度が高いとは言えないこのブログも、つい書くことが目的になってしまうときがありますが、それではダメだと肝に銘じました

私自身、文章を書くときには必ず、目的と読者を決めてから素材を集め、文章を設計しています。仕事を受けるときは、必ず発注者との間で打ち合わせをします
ここで、目的と読者を決めておいたことが役立ちます。 読者と目的に立ち返れば、「何がおもしろいか」を「設計」することができる

文章の書き方は共感しました

僕も、文章を書き始めた時、途中で止めないようにしています。筆者も同様のようです。ちょっとわからないことがあっても、適当にごまかして(それこそ記号とかを入れて)書いちゃいます。

そんなときにも、私は一切、筆を止めません。 「●」や「★」などのマークを原稿の中に入れて、あとから調べることにして飛ばす。 とにかく最後まで書き進める。 私には、書きながら途中で何度も止まっていたら一気通貫に読める文章にならない、という経験則があります。 だから、一気に書くことを強く意識するのです

また、スマホで書くというスタイルも共感しました。パソコンでの方がかけそうなイメージですが、スマホの方が不思議と書けてしまいます

その理由が、本書では以下のように書かれていて、妙に納得しました

小さな画面に次々にメモしていくと、画面がどんどん埋まっていって、たくさん素材が出せているような気分になります。 この、素材集めそのものが楽しくなるという効果が、案外、侮れません

文章を構成する多彩な方法

推敲のポイント

筆者の上げる推敲のポイントは以下のとおりです

  • 読みやすくする
  • わかりやすくする

その為に、筆者は以下のようにするそうです。いきなり直しだすのではなく、まずは該当箇所のピックアップをするとのこと

  • 論理が破綻しているところはないか?
  • 説得力に欠けるところがないか?
  • 文脈に沿った適切な素材を選んでいるか?
  • 詰まることなく、一気通貫で読めるか?
  • 内容に重複している所はないか?

とにかく、「『説明不足』を埋め、『嫌悪感」を消していく」という筆者の推敲の考え方はわかりやすいです

リズムが悪い文章の直し方

自分の文章のリズムが悪いことも自覚していながら、なかなか改善できないポイントです
筆者のリズム感についての文もとても、参考になりました

多くのケースで、「リズムが悪い」と感じる文章は「語尾」に原因があると思います。
たとえば、体言止めをどの位置で、どれくらい使うか。
「ですます調」と「である」調を、どのくらい織り交ぜるか。
会話文と「地」の文を、どんなバランスにしていくか。
そんな視点を持ちながら、1文1文の語尾だけを見て、読みやすいと感じるものに調整していく。そうすれば、少なくとも「悪いリズム」を回避できるはずです。
それでもリズムが悪いときには、似た内容を繰り返している箇所を削除したり、指示語や順接の接続詞の量を調整すると、リズムに変化が生まれるはずです。

文章から幼稚さを減らす

ずばり「形容詞」を使わないことが、その秘訣です。

幼稚さの元凶となっているフレーズは、「楽しかった」「うれしかった」「おもしろかった」です。これらはすべて「形容詞」です。 形容詞は、その多くが、書き手が経験したことを通して抱いた「感情」や「感動」です。しかし、文章の読み手は、書き手と同じ経験をすることはできません。 形容詞だけを書いても、何に感動したのかが伝わらないのです。 本来、書かなくてはいけないことは、「何が楽しかったのか」「何がうれしかったのか」「何がおもしろかったのか」の理由です。つまり、素材なのです。
〜中略〜
このように形容詞を具体化してあげるだけで、ぐっと「上手」になります
形容詞だけでは、読み手は「何に感動したか」がわからない。 その明らかな「欠陥」をそのままにしているから、幼稚に見えてしまうのです。

この記事そのものも、そうですが、ブログタイトル通り「感想」を書くことが多いこのブログにおいても、この形容詞を多用せず代わりに事実や何故そう感じたかを明確にしていくことを意識していきたいと思います

長文を書くための秘訣も

著者は、元々ブックライターです。そのため、一冊の本を書くような文章の構成についても様々なアイデアを披露してくれています。今、そのような機会はありませんが、何度も読み返して文章の技術を上げていきたいと思います

以上 上坂徹氏の著書「超スピード文章術」から学んだわかりやすい文章を短時間で書く極意について記事にしました。

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です