演劇感想文リンク(engeki.kansolink.com/)の中の人(清角克由(@kseikaku)のブログ。更新情報やサイト情報だけでなく、管理人の日々の思いも書いていきます。

演劇とかの感想文ブログ

search
  • 演劇全般
    • 演劇感想文リンク
    • 舞台で見た人のドラマ出演情報
    • 楽しみな舞台!
    • 演劇賞
  • 各種感想
    • 劇評
      • 海外劇評
    • 書評
      • KDP
    • 映画評
    • 旅行記
  • 開発関連
    • 開発言語
    • iPhone/Mac
    • WordPress
    • Ubuntu
    • 集合知/人工知能
  • 雑記
    • 日本
    • アメリカ
    • 韓国
    • 中国
  • 著者プロフィール
menu

スポンサーリンク

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ

タグクラウド

2001年観劇/キャスト比較表/2002年観劇/年間アクセスランキング/2005年観劇/2004年観劇/髑髏城の七人/2007年観劇/アクセスランキング/ザ・スズナリ/2018年観劇/2003年観劇/劇団☆新感線/2006年観劇/唐組/2000年観劇/劇団桟敷童子/2014年観劇/極キャスト/2016年観劇/2017年観劇/月キャスト/PARCOプロデュース/2019年観劇/野田地図/THEATER/TOPS/PARCO劇場/BroadWay/唐十郎/1999年観劇
キーワードで記事を検索
劇評

[劇評]劇団☆新感線「大江戸ロケット」@青山劇場

2001.09.08 清角克由

新感線作品には珍しく殺陣が少なめで、その代わりにミュージカルといった方がいいほど、歌と踊りがフューチャーされている。この劇団ミュージカル劇団だっけと思ってしまうほど。個人的には、殺陣ばっかりも歌ばっかりも少々辟易としてし…

劇評

[劇評]トム・プロジェクト「親友」@「劇」小劇場

2001.09.02 清角克由

不思議なことに芝居中に、完全に芝居の世界に同化していた。感動するとか驚くとかそういう何かではなく言葉に表せないほのぼのさを舞台上の人と共有できた気がする。 劇団 トムプロジェクト・プロデュース 題名 親友 公演期間 20…

劇評

[劇評]扉座「フォーティンブラス」@紀伊国屋ホール

2001.09.01 清角克由

山中たかシの成長著しく驚く。ハムレットと平行で上演されるせいか、喜劇でありながら荘重な演出になっており、重苦しくなっている。個人的には、ちょっと暗い演出が芝居単体の魅力を損なっている気がした。 劇団 扉座 題名 フォーテ…

劇評

[劇評]扉座「ハムレット」@紀伊国屋ホール

2001.09.01 清角克由

非常にスピード感のあるハムレットになっていた。(時間は2時間半かかったが)無駄なところは削ぎ落としつつも大事なところをきっちりと演出されており、斬新ではないが素晴らしい舞台になっていたと思う。 劇団 扉座 題名 ハムレッ…

劇評

[劇評]北区つかこうへい劇団「新・飛龍伝」@北とぴあ・さくらホール

2001.08.18 清角克由

座席がものすごくよかったことも手伝ってか、概ね満足できる出来。元々、このストーリーが恋愛ものになることに抵抗感があったが、今回の公演を見てようやくつかさんの意図がわかったような気がする。ただ、春田さんを除く俳優さんの演技…

海外劇評

[海外劇評]DE LA GUARDA@DARYL ROTH THEATRE

2001.08.09 清角克由

超おすすめ作!! この公演が上演されている間に、NYCに来るならぜひとも見ておくべき。(但し、最後に記述した注意事項参照のこと)演出、音楽、想像力、パフォーマー全てが卓越しておりものすごい熱気に観客ともども包み込まれた。…

海外劇評

[海外劇評]RENT@NEDERLANDER THEATER

2001.08.08 清角克由

昨年の来日公演以来二度目の観劇になるミュージカル。しかし、来日で見るよりここで見たほうが劇場の雰囲気は断然いい。席も良かったこともあり、感動したが、最後の終わり方が少しあっさりしていた気がする。 題名 RENT Book…

海外劇評

[海外劇評]Blast!@BROADWAY THEATER

2001.08.08 清角克由

およそ思いつく限りの管楽器と打楽器が舞台上にひしめきあう。それでいて、視覚的にも非常に美しく、まさに五感に訴える舞台であった。個々の技量の高さ、演出の高度さは勿論の事、舞台上の全ての人が本当に公演を楽しんでいるような気が…

海外劇評

[海外劇評]THE FULL MONTY@EUGENE O’NEILL Theater

2001.08.07 清角克由

映画で有名な職なしの男たちが、男性ストリップで一旗あげようという話。ストリップとかそういうのに目が行くかと思ったが、意外にも男声によるコーラスが非常に心地よく、ダンスよりも歌が印象に残る舞台だった。 題名 THE FUL…

海外劇評

[海外劇評]FOSSIE@Broadhurst Theater

2001.08.06 清角克由

ストーリは特になく、全編ダンスダンスダンス。2回の休憩を挟んで2時間半の時間は見ている側がだれてしまう時間がなかったといえばうそになるような気がするが、高いレベルのパフォーマンスの連続は、かなり楽しめる。 題名 FOSS…

  • <
  • 1
  • …
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • …
  • 121
  • >

関連リンク

タグクラウド

2001年観劇キャスト比較表2002年観劇年間アクセスランキング2005年観劇2004年観劇髑髏城の七人2007年観劇アクセスランキングザ・スズナリ2018年観劇2003年観劇劇団☆新感線2006年観劇唐組2000年観劇劇団桟敷童子2014年観劇極キャスト2016年観劇2017年観劇月キャストPARCOプロデュース2019年観劇野田地図THEATER/TOPSPARCO劇場BroadWay唐十郎1999年観劇

人気の投稿とページ

  • 【恒例】2023年 年間アクセスランキング (劇団編)
    【恒例】2023年 年間アクセスランキング (劇団編)
  • [劇評]新宿梁山泊「アリババ/愛の乞食」@芝居砦 満天星
    [劇評]新宿梁山泊「アリババ/愛の乞食」@芝居砦 満天星
  • [Linux]MOZCでAZIK入力をするための手順
    [Linux]MOZCでAZIK入力をするための手順
  • [劇評]俳優座「夜の来訪者」@俳優座劇場
    [劇評]俳優座「夜の来訪者」@俳優座劇場
  • ロンドンで大絶賛。NINAGAWAハムレットの歴代主役を振り返る
    ロンドンで大絶賛。NINAGAWAハムレットの歴代主役を振り返る

©Copyright2025 演劇とかの感想文ブログ.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…