[書評]橘玲「「リベラル」がうさんくさいのには理由がある」
橘玲さんの書籍は結構好きでよく読んでいます。以下、この本のおかげで目からうろこの事実を多数知り、保守派と思い込んでいた自分は単なる「日本の」リベラル嫌いだとわかりました。 「リベラル」がうさんくさいのには理由がある po…
演劇感想文リンク(engeki.kansolink.com/)の中の人(清角克由(@kseikaku)のブログ。更新情報やサイト情報だけでなく、管理人の日々の思いも書いていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2016.07.07 清角克由
橘玲さんの書籍は結構好きでよく読んでいます。以下、この本のおかげで目からうろこの事実を多数知り、保守派と思い込んでいた自分は単なる「日本の」リベラル嫌いだとわかりました。 「リベラル」がうさんくさいのには理由がある po…
2016.07.04 清角克由
もう既に28回目を迎える「あほんだらすけ」。短編のコント的なショートストーリーの連続による安定の笑いは盤石であるものの、新作的なものがなく、ちょっと物足りないところがありました。 劇団 東京ヴォードヴィルショー 花組エキ…
2016.06.28 清角克由
人工知能は私たちを滅ぼすのか[Kindle版] posted with ヨメレバ 児玉 哲彦 ダイヤモンド社 2016-03-21 Kindleで購入 Amazon[書籍版]で購入 ■人工知能は人類を滅ぼすのか 題名に惹…
2016.06.22 清角克由
映画の予告編で、映画化されたのを知り興味を持ち、原作に当たりました 案に相違して、コメディといった筆致ではなく(確かに笑えるのですが、なんか冷めた笑いというか、背筋がゾッとする笑いというか…)色々考えさせられ…
2016.06.03 清角克由
■梶尾真治さんの十年にわたる連載の書籍化。 面白いらしいという雑誌か何かの評判を読み、手に取りました。(電子書籍だけど) 梶尾真治さんと言えば、「黄泉がえり」など映画化作品もあるベテラン作家さんですが、僕はかなり久しぶり…
2016.05.23 清角克由
タイトルからはまったく内容を推測することができない舞台でしたが、見終われば確かにこれは、演劇でした。 劇団 DULL-COLORED POP 題名 演劇 公演期間 2016/5/14〜2016/5/29 作 谷賢一 演出…
2016.05.10 清角克由
■書店で目につき購入 書店で読みやすそうだなと思い、手に取りました。テーマ別にクエスチョンアンサー形式になっているので、本当にススっと読み終えてしまいました。 何故、南欧諸国は経済的に苦しいのか →カトリック教徒だから。…
2016.05.07 清角克由
本作で、観劇は3作目。劇団としては7作目とのこと。最初に見た時は、「よく出来た学芸会」と評してしまったが、今回も印象は変わった。なんか、ちゃんと物語の芯のようなものがあって、見やすいものになっている。 劇団 劇団ダブルデ…
2016.05.05 清角克由
二日目は、出雲に向かいました。(昨日の松江編の続きです) ■一畑薬師如来 生憎の雨模様だったのですが、山の上にある薬師如来に行きました。 二歳、四歳、十三歳で子供をつれてお参りする風習があるらしく、やたら子供がいます。(…
2016.05.04 清角克由
このゴールデンウィークを利用して実家に帰省しました。両親と共に松江、出雲にドライブしてきました。(運転手は父親。どうなの→俺orz)(アイキャッチは、松江城を立てた堀尾忠氏) ■まずは、国宝指定された松江城へ行きました。…